書くということ

4年生。
遠足でエコポートやごみ処理場に行ったことを、個人個人で「新聞」という形でまとめる。
誰に伝えたい?
どんなことを伝えたい?


トップ記事をお魚図で構造化し、今日から原稿に書いていく。
こどもたちは、割付に興味深々。
切りはりするの、楽しみだね。


「書く」

楽しく書けるように。
色んな文体、文種を書くことを体験できるように。
わかりやすく書けるように。
書くことで自由になれるように。


と、いろいろ思いながら授業をつくるのだけれど。


楽しく書いていると、ついつい安心してしまいがちだけれど、
ちょっと待てよ、と言う自分もいる。
それ、何のために書いてるの?


系統性もなく、
なぜその文体で、文種で、なぜそれを書くのか、という意図なくして、
楽しんで書くから、という理由で書くという経験を用意することは、
結局、わたしの満足でしかないのだ、ということを、思い知るようになる。


こどもたちが、自由な書き手になること、そして、書くことを楽しめること。
書くことで考えを整理し、心を動かし、社会や人生を動かしていく。
そうなるための、ひとかけら、ひとかけらを、
こちらの安心や満足のための活動にしていないか。




楽しそうに書いているこどもたちのそばで、本当にこれでいいのだろうか、と問う。
この学習で彼らが経験する本質はなんだろう。
その本質は、人生に、どんなふうに関わるんだろう。
それをわたし自身の中で見出したい。
4年生で、このジャンルの「書く」を経験することの意味。



書けるかな・・・という心配をしていたけれど、意外にスムーズに書いている子たちの姿を見て、「書き方がわかりやすいのがよかった」と、同僚からコメントをもらう。
書く手順のわかりやすさ、というのは、ひとつ、大きなサポートになる。
新聞というメディアも、意欲をそそる。



1クラスに、担任プラス加配の二人体制で入ることは、「書く」単元では、とても有効だと感じる。
書く、こそ個別のやりとりが必要であるから。


わたしは、「話す・聞く」は苦手だし、「読む」もいい読み手でない。漢字も苦手で字も形がとれない。
唯一国語の中で強みだと思えるのは、「書く」くらいだ。


だから、「書く」ことにこだわる。








書くことは、書き終えるということは、
歩みを進めること、生きていくことと、
とても強く結びついたレッスンなのだと、
どこか確信めいて思っているわたしがいる。


休み時間のチャイムがなって、「えー、もっと書きたい」「先生、次も国語しよう」という声を、嬉しく聞きながら。
ひっそりと一段落を書き上げ、満足そうにしている表情を見ながら。


もしもこどもが、
何かを書き終えた時、ああ、もうこれで「書かなくていい」と、思ったとしても、
それでも、「書き終える」ことには、意味があるような気がする。