一滴の濁り水

朝、こころみ会のレポートをアップし、
8月になってから教育当番の日の1回しか出勤していなかった学校へ。
もうすぐ始まるので、からだをならしにいく。
ウォームアップとも違い、なんだろう、なじませにいく。


夜は、崩壊しきっている部屋の片付けをしなきゃ、と思う。
でも、その前に、明日観に行くレミゼのチケットを探す。
ところが、探せど、探せど、チケットが見つからない。
どこに入れたっけ。
友人の分も購入しているので、見つからなければ、それこそミゼラブル。
ひっくり返っている部屋を、さらにひっかき回して、もうやだなーと思いながら探す。
見つかるまで寝られないな・・・と思っていたら、
研修のファイルから出てきた。
よかったね。



ひとつの企画を終えて・・・
とにかく、ぐちゃぐちゃと悩んだ。
吐き出すまでの、試行錯誤と不安の入り混じる混沌の時間。
悩み、ひとつひとつ決定し、でも、決定しきれずに、揺れる時間。
最後の曖昧な部分は、場に委ねる、場の神に委ねる。
当日、その空間に身を置いたら、みんなが助けてくれてありがたい。
それでも、やはり、いつも不安がつきまとう。


ああ、私は、ずっと大きな不安と戦っていくしかないのだろうな、と思う。
不安というのは、自分が作り出してしまうものなので、本当にどうしようもない。
誰かに後押ししてほしくて、相談をしたり、学びに出かけたり、
でも、結局、自分で決めるしかないことがいっぱいなわけで。


ふと、中3の時の担任の池辺先生がしてくれた話を思い出す。
3月。公立高校受験の前日。
「すばらしい32」という学級通信に、あるオペラ歌手のエピソードが書かれていた。
すばらしいテノール歌手であるのに、本番前は不安で不安で、
自分が舞台で歌って、観客ががっかりする・・・という悪い想像にとらわれ、
舞台に出ることを拒むその歌手を、舞台袖で押し出す人たち。
ひとたび舞台に押し出されると、すばらしい歌声を聴かせ、観客のこころをつかむ。
それでも、また舞台袖に引っ込むと、自分はだめだ・・・と言い出し、
また、舞台袖の方たちが、一生懸命押し出す・・・そんなエピソードが載っていた。


世界的に有名なオペラ歌手でも、そんなふうに不安と戦うのだよって。
受験前日のわたしたちに話す話として、なんて素晴らしいものだったろう。
先生が話したその表情や、教室の風景までこころに残っている。
そして、こんなふうに、思い出しもする。


不安。
野島伸司は、『世紀末の詩』の中で、「不安という一滴の濁り水」という表現を使った。
そう、濁り水。
不透明に、行く先を見えにくくし、
ないものをあるかのように見せてしまう。
あるものをないかのように見せてしまう。
その不安を消し去るものは、なんだろうか。
やっぱり、自分への信頼なのかなあ。
逃げることではないというのは、わかっている。
逃げても、また別の世界で不安は押し寄せてくるから。



でも、戦い方がわからない。
連れ添っていくしかないのかな。
理解すればいいのかな。
私にとって、一番厄介な感情。
飼い慣らせないままの。



タテタカコ & element of the moment & 足田メロウ の「十一月」


今日は、2015秋のプレイリストを作り始めた。
ひとつひとつの季節を生きぬくため・・・ううん、そんなに強くない、
やり過ごすための音楽。


“音楽を聴くためには 自分の人生がいる” 江國香織


それは、演劇で役を演じるため、とも言えるね。


花巻で宮澤賢治の詩集を買った。
編者の方のあとがきに、声に出して読んでみてください、と書いてあり、
声に出して読んでみると、
もう、泣けてくる。
歌も、聴いているだけだと平気でも、
歌い出すと、声がつまりそうになることもあるように。
きっと、同化してしまうのね。
使う感覚も、全然違うんだね。


とりとめもなく、いろんなことを考え続け、
夏と秋の間を移動する。
夏休み明けの自分への手紙を、子どもたちには書いてもらった。
私もまた、春から夏にかけて使ったノートに自分への手紙を書いた。
夏休みが終わる。
読んで、返事を書かなきゃね。


そして・・・
彼女へのお祝いの手紙を書かないと。
そこまでが、私の夏。


いつか、不安とうまく、付き合えるようになりますように。