たより

1週間ぶりに登校してきた子。
彼は、両親の出張について、オランダ・ドイツに行って来た。
「どこが楽しかった?」って聞くと、「ゴッホ美術館」って。
うれしそうに笑いながら、「ひまわり」を観た話をしてくれる。
授業でもWBを使いながら少しインタビュー。
彼らしいエピソードが飛び出す。
ただ会話するだけでは得られ難い、話の立体感や、映像から感情に流れていく感じを実感する。
週末の2日間を意識的に流れ込ませたり、それが意識せずとも言葉に現れ出たり。
学ぶことは、行ったり来たりで、行きつ戻りつで、立ち止まりながら進むのだ。



帰宅すると、郵便受けに絵葉書が一枚。
ゴッホクリシー大通り』。
十年来の友人から。
彼もまた学会でオランダに行ってきたという。
ゴッホ美術館はおすすめだと。



1日に全然違う二人からおすすめされると、
不思議な縁を感じる。
遠くない日に、訪れるのだろうという気がする。



今週の国語は絵画を観て、鑑賞文を書く学習。
そうだ、鑑賞作品の中にゴッホの絵も入れよう。



15の時に観た黒澤明の『夢』。
ゴッホの絵の中を歩いていく話は「雨だれ」の音楽とともに、鮮烈に残った。
とにかく、あの頃はしょっちゅう泣いていた。
映画も、音楽も、文学も、それはそれは私の傍にいてくれた。
今よりずっと情熱的だった頃。
しかし、情熱という言葉は、高校時代に置き去りにしてきた。
それはそれでよかったと思っている。
一生分のバーンアウトを体験した気がした秋の教室の光景が、今でも忘れられない。
放課後の校舎に響く吹奏楽の音色は、時間は二度と戻らないのだということを告げる音だった。



大学生になり、初めて美術館に行ったのは、兵庫県美のゴッホ展だった。
そこで買った「夜のカフェテラス」のポスターを、学生寮にも、留学先の寮にも貼っていた。
ずっと旅した絵。
あれはどこに行ったんだろう。
今の家には、玄関にはクリムト、本棚にはシーレ、台所にはバルテュスのポストカード。
部屋の壁には自分が描いた絵を飾っている。