デザイン

2月末に書こうと思っていたのに、気持ちが落ち着かないことが色々あり、日が過ぎていく。2月23日の糸井登さんの還暦記念セミナーでのグラフィックのことや、場づくり、ファシリテーションについての石川さんの考察。

suponjinokokoro.hatenadiary.jp

 

石川さんの「構造を見る・読む視点」に、いつも衝撃を受ける。

これまでも、学校に来ていただき、合唱曲や文学作品、説明文、映像、そして授業や場づくり。それら全てを構造的な視点で分析を加えることで、見えてくる世界が変わることを教えていただいた。構造に目を向けることで、見える世界が、全く異なってしまう。例えば「入り口と出口は同じがいいよ」と、卒業式前には、1年生で読んだ絵本を読み聞かせることを奨められた。先日の、公開授業前の国語科「プラタナスの木」の事前研では、黒板の逆Yチャートが、「根っこ」になっているのは、物語の内容と板書が構造的に対応しているということを指摘された。

 

ああ、いかに、私たちは、見えていないのか。見えていない中で、ああだこうだと言っているのか。思い知らされるのだ。毎回、毎回。

 

そうして、私は、これまで「構造」を読む、デザインするということについて、文学作品を読むことや、授業の分析、研修会づくりを通して学んできた。だから、今回の場づくりも、石川さんからの学びが生きた場だったのだと思う。

 

ただ、あまり、そういうことを、言語化したり、意識的にやったりすることが苦手で、

この前のグラフィックも、いつものごとく、思いつきと感覚でやっているような感じだったので、こうやって、クリアに言葉で説明していただくと、ひええっとなる。本当に、いつもながら場を見る視点が独特。さすが石川さん。

 

少しだけ、私のストーリーを話すとすると、この日の企画については、いくつかアイデアがあった。午前中の私の担当は、約30分程度。考えていたことは次のようなこと。

キーとなるコンセプトは「出会い」。これは、その日も話したけれど、糸井先生という人を象徴する言葉だと思っていたので。では、具体的に、どんなワークをするか。

 

一つは、私と糸井さんの関わりの一つが「演劇」であったので、参加者の方に、糸井先生との出会いのエピソードを、静止画にしてもらい、パフォーマンスをする、ということ。もう一つは、ヒストリーを可視化したヴィジュアル・アートとして表現できないか、ということ。さらに、その場に集った人に「人間ものさし」をしてもらい、それぞれの方の糸井先生との「出会い」を共有できると、そこから糸井実践が浮かび上がってくるのでは、ということ。あと、せっかくの社会科教師として、歴史を丁寧に教えてこられた糸井さんの会なので、年表のような記録を残したいということ。ごちゃごちゃと考えて、決められずにいた。取捨選択が苦手。

 

結果的に、その日の吉川さん・川本さんとの朝の打ち合わせで、私の「人間ものさし」は、ウォームアップがいいだろいうことになり、最初のワークに決定。演劇人の蓮行さんにもワークをお願いしていたこともあり、演劇系のワークの選択肢は捨てて、「人間ものさし」で、それぞれの糸井さんとの出会いを語ってもらい、それを、年表に位置付けてもらう、ということになった。石川さんのブログに書かれている通り。

 

「年表」のアイデアには、二つのヒントがあった。 

一つは、2016年夏に参加した、PETA(フィリピン教育演劇協会)主催のInternational People's Theatre Workshopでの初日のワーク(ワークショップは、約1週間の内容だった)。

部屋に入ると、翌年50周年を迎えるPETAの 歴史の記録が写真のように上段に貼られていた。1967年の設立から現在に至るまでのPETAにとっての重要な出来事が記されている。PETAでは、コミュニティや人々の歴史を尊重しながら実践が行われている。最初に年齢を聞きあうワークには驚いたけれど、その人の生きて来た年数や、年代の記憶、文化を、とても大切にしているからだそう。

 

その後、参加者の私たちは7枚の短冊を渡され、そこに、「自分の人生における3つの社会的に重要な出来事」と、「4つの自分の個人史における重要な出来事」を書き、PETAの歴史を響き合う形で貼っていった。貼り終わって、ランチ。その後、午後から2時間ほどかけて、参加者一人一人が、自分が貼った7枚について、語っていき、それをひたすら聞きあった。それは、なぜ、私がここに立っているのか、ということを示す出会いのワークでもあった。同時に、そんなヒストリーを持つ私たちが、今日、ここで出会い、協働的に何を生み出せるだろうか、ということを探る手がかりとなる時間でもあった。

 

f:id:Yuka-QP:20200308151509j:plain

IPTW2016 International People's Theater Workshkp

もう一つのヒントは、2013年4月に行われた中学時代の同級生、あやちゃんとあらいくんの手作り結婚式での壁面装飾。同郷で中学2,3年同じクラスだった二人の結婚式。受付の後、一人一人写真を撮って、その写真を、自分が二人と出会った年代の所に貼り付けるデザインになっていた。最初は2本の赤い糸が、もちろん、最後には、結び合うようになっている。とても素敵な企画だったので、印象に残っている。
 

f:id:Yuka-QP:20200308155545j:plain

中学時代の同級生あやちゃんの手作り結婚式

ということで、あの年表のレコーディングは、過去に出会った色んな実践にヒントを得て実現したことだった。

私は、場をデザインすることや仕組みを作ることは、とても好きだけれど、最初からデザインがあって、それに合わせて行動する、という感じては全然ない。今回のことも、結局、自分では決めきれなくて、打ち合わせやその日の状況で、結局、即興的に決まっていく部分が大きい。で、結果的に、後付けで、デザインが決まる。今回の場合だと、本人も、言語化できず、意識していないことが、石川さんという人によって、発見された。

実は、今、美濃山小の公開研のデザインについての文章を書いているのだけれど、これもまた、参加者の方から、デザインの意味合いや機能性、効果について、教えてもらった。企画者本人には見えていないものも、随分とあるのだと思う。いや、プロのデザイナーは、そういうのも、見えているんだろうけど、私は、言われて初めて、気づくことが多い。まあ、そんなものなのかな。ユーザーの方が、デザインの優れた点とか、いけてない点とか、よく気づくんだろうな。で、それをフィードバックして、洗練されたデザインになっていくのかな。

 

いつも行っているヨガスタジオもお休みになり、学校も休み。行き詰まり感が大きく、気持ちが滅入る。救いは、春の匂いがすること。

 

ハクモクレンを、見たい。

2015年に見た、三鷹台のハクモクレン。 

https://www.instagram.com/p/0hgcDuC8aD/

 

三鷹台のハクモクレン。きれい。