fantasy


2月が終わる。


6年生の男子数人と、とてもくだらない会話を、毎日交わす。
とてもくだらないけど、
互いに笑顔になる。
そういうことが、大事。
毎日をつなぎとめているものは、
そういう、半分ファンタジーな会話。
授業をするために教室に行くと、
前の机の上にレリーフの板が積み木のように重ねられている。
「ああ、俺のアンコール・ワットが〜」というので、
とりあえずアンコール・ワットにお祈りして、「撤去しまーす」。
これは遊び。ごっこ遊び。
その文脈を共有し、そのシナリオに沿った言葉を言う。
無闇にぶつかったりしない。



5年生は、図書館でビブリオバトルの第一試合。
好きな本を、愛をこめて語る。
それだけでいい。
その子が見えることがいい。
紹介している途中で、本棚に走っていって、シリーズの本の紹介をする子もいる。
いい時間。




4年生は「初雪のふる日」(作 安房直子)。


小さい頃、好きだったお話を思い出す。
踊ることが好きだったので、踊りがモチーフになった作品には、好きなお話が多かった。
そして、赤い靴。
赤い靴、好きです。
ついつい、目がいく。
何足か、持っている。
赤。
ひそやかな喜びの色。



うさぎのくれたバレエシューズ (えほん・こどもとともに)

うさぎのくれたバレエシューズ (えほん・こどもとともに)



4年生の子たちが、ファンタジーの世界にどっぷりつかるのが、すごくかわいらしい。
現実と非現実を行き来することが、この年齢の子どもたちに、とても必要なことなんだろうと思う。


私は、もう、すごい子を目指すことなんて、これっぽっちもやめようと、色んな学校を見ながら思う。

その子の発達にあった、その子たちが、本当に自由にできることを、のびのびとできることが一番いいんだと思う。
もっと、もっと、と、教えれば、子どもたちはできるようになるかもしれないが、小さな大人、みたいなことができても、
全然幸せそうじゃないし、自由そうじゃない。大人は、こんなことができてすごいねって思うかもしれないけど、
無理してるなって感じる。


司会だって、小学生は、小グループの司会ができれば十分だって思うの。
大きいグループサイズは、俯瞰する目、視座が育たないと、難しい。
それぞれの身長にあったグループサイズがあるんだって思う。


3年生の時に担任した子が、ビブリオバトルで、「窓ぎわのトットちゃん」を紹介していた。
おばあちゃんの本なんだって。
小児麻痺の子にも、トットちゃんがやさしく接しているところ、
校長先生が、やさしくて、こどもに自分で考えさせるところがおすすめですって。
とってもこころあたたまるスピーチだった。



こんにちは、3月。
待ってたよ。